アウトソーシング(Outsourcing)には明確な定義はないが、一般的には、業務の一部を外部の専門企業に委託することとされている。
アルバイトとは、ドイツ語のarbeit(労働、業績の意味)から転じて、本業とは別に収入を得るための仕事の意味で使われている。
一般職とは、補助的業務、定型的業務、定例的業務と段階を踏むが、実務や職能経験の積み重ねの範囲までとする層。
インセンティブ(incentive)とは、人に特定の行動を促す動機づけとされるもので、特定の行動をとることで与えられる、欲求を満たす刺激となるものをいう。
インターンシップ(Internship)とは、学生が、自己の適性を把握したり、職場の業務内容を理解するため、在学中に企業などで一定期間行なう就業体験およびその機会を与える仕組み。
ES(Employee Satisfaction)とは、従業員満足と訳される。
EQ(Emotional Quotient)とは、アメリカのピーター・サロベイ、ジョン・メイヤー両博士によって提唱された理論で、「心の知能指数」、「感情知能」と訳される。
EBO(Employee Buy-Out)とは、従業員による企業買収のこと。
eラーニング(e-learning)とは、情報技術とネットワークを活用した教育のこと。
NPO(nonprofit organization、not-for-profit organization)とは、 営利を目的としない組織。
MBA(Master of Business Administration)とは、経営学修士。
エントリーシートとは、就職希望者が、志望先企業の入社試験に応募をするためのツールで、主に新規学校卒業者の就職・採用の際に使われている。
エンプロイヤビリティ(employability)とは、雇用されうる能力。
Off-JT(off-the job training)とは、職場外訓練のこと。
オリエンテーション(orientation)とは、講習会、セミナー、学校の新学期などの冒頭に、担当者または教師が開催の趣旨、ねらい、カリキュラム、注意事項などを参加者に説明し、受講者がより早くその講習会などに適応し、計画どおりスムーズに進行させるために実施する具体的な配慮をいう。
OJT(on-the job training)とは、職場内訓練のこと。